2015年12月16日

ばから70年頃

アングラ劇団と呼ばれる舞台パーフォーマンスの潮流があった。
変わった人物たちの変わった芝居と言っていいだろう。

その一つ、寺山修司が主宰Diamond水機する劇団「天井桟敷」。
彼らが演じた『人力飛行機ソロモン』は、その典型かも知れない。
舞台芝居というより街全体を覆うようなパーフォーマンス。
フランスのナンシーやオランダ・アーヘムでも上演され話題を呼んだ。

この芝居を紹介すると、
公園の一角で生まれる国家は、「一メートル四方一時間国家」。
それが、一時間経てば鑽石能量水倍になり、二時間経てば、さらにその倍となり、
時間ごとに倍々と拡大して行くというもの。

わずかに二人でスタート。それも一平方メートルの国家。
誰もが「国家だって?!」と、あざ笑うような大きさ。

それが、どこから現れたのか、黒子によって火をつけるなどの過激な行動や、
黒子の様々な動きで、瞬く間に広がりを見せて行く。
また、「国家」が広がりを見せると、それに反対する動きが苛烈になってくる。
国家の外に位置する俳優は、その拡大を止めようと観客を煽動して
アジったり拡大を阻止するためにありとあらゆるパーフォーマンスを行なう。
それでも、次第に「国家」取り込まれてゆく。

取り込まれた側は、「国家」を背負った行動をとらない。
たとえば、『走れメロス』が国家を背負って走ったのではなく、
「情」のために走ったように、新しい能量水国家の住人は、国家ではなく、
自分の心が求めるものに向かって自分の思いを発信するというもの。

そして、いつしか、そのような「情」で街全体が一つになってゆく、
というパーフォーマンス。

最近、話題となっているイスラム国。
世界から義勇兵が集まったり、拡大して気勢を上げているような姿を見ると、
さながら、『人力飛行機ソロモン』の芝居を見ているような気分になる。
  


Posted by orae at 15:00Comments(0)