2016年01月14日

て彼は顔を上げ


 靴を脱いでいると、すぐそばの襖《ふすま》がすっと開いた。ぎくりとした。
 八重子が緩慢な動作で出てきた。黒のニットを着て、デニムのパンツを穿《は》いている。家にいる時、彼女はめったにスカートを穿かない。
「遅かったのね」けだるいような口調で彼女はいった。
「電話の後、すぐに会社を出たんだけど──」そこまでいったところで声を途切れさせた。八重子の顔を見たからだ。顔色が悪く、目が充血している。その目の下には隈《くま》が出来ており、急に老け込んだように見えた。
「何があったんだ」
 だが八重子はすぐには答えず、ため息を一つついた。乱れた髪をかきあげ、頭痛を抑えるように額に手をあててから、向かいのダイニングルームを指差した。「あっちよ」
「あっちって……」
 八重子がダイニングルームのドアを開けた。そこも真っ暗だった。
 かすかに異臭が漂っている。キッチンの換気扇が回っているのはそのせいだろう。臭いの原因を尋ねる前に、昭夫は手探りで明かりのスイッチを入れようとした。
「点《つ》けないでっ」小声だが厳しい口調で八重子がいった。昭夫はあわてて手を引っこめた。
「どうしたんだ」
「庭を……庭を見て」
「庭?」
 昭夫は鞄をそばの椅子に置き、庭に面したガラス戸に近づいていった。カーテンがぴったりと閉じられている。彼はおそるおそるカーテンを開けた。
 庭は形だけのものだった。一応芝生を敷いてあり、植え込みなどもあるが、二坪ちょっとというところだ。むしろ裏庭のほうに面積を取ってある。そちらが南になるからだ。
 昭夫は目を凝《こ》らした。ブロック塀《べい》の手前に黒いビニール袋が見える。変だなと思った。今では黒いビニール袋をゴミ捨てに使うことはない。
「なんだ、あの袋は」
 彼が訊くと、八重子はテーブルの上から何か取り上げ、無言で彼のほうに差し出した。
 それは懐中電灯だった。  


Posted by orae at 11:37Comments(0)

2016年01月12日

歩いていたこと

こうばんにいくには、にしのもりのみちを歩かなればなりません。まあちゃんは歩きながらふあんになりました。こうばんにはこわいこわい、くまのガミおじさんがいるのです。おこられないかな、と、うさぎのまあちゃんは震えながら歩きました。
ふと、目の前にきつねのこん太が立っていました。まあちゃんは言いました。
「なによ!これからこうばんにとどけるんだからね!」
ところが、こん太は言いました。
「こうばんにとどけては、いけない。」
まあちゃんはびっくりしました。
「なんで?」
「まあちゃん、これはワナだ。いまきみがこうばんにお金をとどけたら、すべてが、おわりだ。」
「すべてが、おわり…どういうこと?」
「作者はそれをのぞんでいる。」
「作者?」
「君は気づいていないが、この村にはひとつの作者という意思があるんだよ。村を作り、何かを伝えるために村を操る存在。今、君が交番に届けたとする。すると、この一連の出来事が、物を盗むのがよくない、というメッセージのために存在する事が明確になり、そのとたんこの話は終わる。話が終わるとは、世界がそれをもって消滅するんだよ。つまり、君が交番にお金を届けたら世界が消えてしまう。」
きつねのこん太のことばに、まあちゃんはさらにおどろいてしまいました。そしていいました。
「作者がいるなんて…どこにその証拠があるの?」
「君がお金を拾う前、何をしていたか覚えてるかい?」
まあちゃんは思いかえしました。そしておどろきました。お金をひろうまえは、と、じぶんがまあちゃんであることいがい、きおくがないのです。
「…何も覚えてない。」
「つまり、君は突然、作者によって自我が吹き込まれ、存在させられた。そしてお金を拾った。」
「…」
「君は作者によって強制的に存在させられ、今、作者によって強制的に消されようとしている。こんな暴挙を許してはならない。」
「じゃあ、どうすればいいの?」
「話を続ければ良い…つまり、」
まあちゃんはさっして言いました。
「逃亡ね。」
  


Posted by orae at 15:36Comments(0)

2016年01月11日

思わず息を呑

「支度が終わりましたけど」
 彼女はシャツの上からセーターを着ていた。下はジーンズだった。自分なりに楽な服装を選んだようだ。
「息子さんはどうされますか」加賀鑽石能量水 消委會が昭夫に訊いてきた。「しばらくお一人なわけですが」
「ああ……そうですね。──春美」昭夫は妹に声をかけた。「すまないが、直巳のこと、頼んでもいいかな」
 春美はアルバムを抱えたまま黙っていたが、やがて小さく頷いた。「わかった」
 すまん、と昭夫はもう一度詫びた。
「では田島さん、おかあさんを連れていきたいと思いますが」
 はい、といって春美は政恵の肩に手をかけた。
「マーちゃん、行くわよ。立って」
 促され、政恵はもぞもぞと動きだした。春美に支えられながら立ち上がり、昭夫たちのほうを向いた。
「松宮刑事」加賀がいった。「容疑者に手錠を」
 えっ、と松宮は鑽石能量水 騙局声を漏らした。
「手錠を」加賀は繰り返した。「持ってないのなら、俺がかけるが」
「いや、大丈夫だけど」松宮は手錠を出してきた。
「待ってください。何も、こんな婆さんに手錠なんかかけなくたって」昭夫は思わずいった。
「形だけです」
「そうはいっても──」そういいながら昭夫は政恵の手を見て、んだ。
 彼女の指先が真っ赤だったからだ。
「それは……なんだ」昭夫は母親の指先を見つめて呟いた。
「昨日、話したでしょ」春美が答えた。「お化鑽石能量水 消委會粧ごっこの跡よ。口紅を悪戯したみたいね」
「ああ……」  


Posted by orae at 12:36Comments(0)

2016年01月07日

は急ぎませんか

そのアルバムは、昭夫が何十年も目にしなかったものだ。古い写真が貼られていることは知っている。最後に見たのは、おそらく中学生ぐらいだろう。それ以降は、自分の写真は彼自身が整理するようになったからだ。
 加賀に見せられた頁には、若かりし頃の政恵と、少年だった昭夫が並んで写っている写真が貼ってあった。少年の昭夫は野球帽をかぶっている。手には黒くて細長い筒を持っていたdermes 激光脫毛
 小学校の卒業式だ、とすぐにわかった。政恵が来てくれたのだ。彼女は笑いながら右手で息子の手を握り、もう一方の手を軽く上げている。その手には小さな札のようなものが持たれている。何なのかはよくわからない。
 こみ上げてくるものがあった。
 認知症になりながらも、今も政恵は室內設計息子との思い出を大切にしているのだ。懸命に子育てをしていた時の記憶が、彼女を癒《いや》す最良の薬なのだ。
 そんな母親を自分は刑務所に入れようとしている──。
 実際に彼女が罪を犯したのなら仕方がない。しかし彼女は何もしていないのだ。一人息子の直巳を守るため、といえば聞こえはいいが、結局のところ、そうしたほうが自分たちの未来に傷が残らないというエゴイスティックな計算が働いている。
 いくらぼけているからといって、母親に罪をなすりつけるなど、到底人間のすることではない。
 だが彼は差し出されたアルバムを押し戻した。さらに、今にも涙があふれそうになるのを必死でこらえた。
「もういいんですか」加賀が訊いてきた。「おかあさんがこれを拘置所に持っていけば、あなたはもう見られなくなるんですよ。もう少し、じっくりと御覧になられたらどうですか。我々ら」
「いえ、結構です。見ると辛いだけだし」
「そうですか」
 加賀はアルバムを閉じ、春美に渡した。
 この刑事は──昭夫は思った。おそらくすべてを見抜いているのだ。犯人がこの老婆ではなく、二階にいる中学生だと勘付いている。そこで何とか真実を吐露《と ろ 》させたいと、あのこの手で老婆の一人息子に心理的な圧力をかけてきているのだ。
 こんな姑息《こ そく》な手に負けてはならないと彼は自分にいいきかせた。刑事がこういう手段に出るということは、何も確証がないからなのだ。ほかに攻め手が見つからないから、心情に訴えかけようとしているのだ。つまり、このまま押し通せばいいということになる。
 ぐらつくな、負けるな──。
 誰かの携帯電話が鳴りだした。松宮が上着のポケットに手を突っ込み、それを取り出した。
「松宮です、……あ、はい、わかりました」さらに二言三言話した後、彼は電話を切り、加賀にいった。「主任たちの車が着いたようです。玄関の前にいるそうです」
 了解、と加賀は答えた。
 ちょうどその時、廊下から八重子の声がした。  


Posted by orae at 18:01Comments(0)

2016年01月04日

がないじゃ

「違う。あなたは逃げただけよ。あんなことしたって、何の解決にもならなかった。直巳はね、あの後もずっといじめられてたのよ。先生がいじめグループに同珍王賜豪注意したから、それまでみたいに暴力は受けなかったけど、卒業までずっとクラスでは仲間はずれ、誰も口をきいてくれないし、無視され続けてたの」
 初めて聞く話だった。直巳が学校に通うようになっていたから、いじめは解消されたのだと思っていた。
「どうして俺にいわなかった」
「直巳がいわないでくれっていったからよ。あたしも話さないほうがいいと思った。だってあなた、どうせあの子を叱るだけだもの。あなたにとっては、家族なんて面倒くさいだけなんでしょ」
「何いってるんだ」
「そうじゃないの。特にあの頃は、どっかの女に夢中で、家のことなんかほったらかしだったくせに」八重子は昭夫を恨めしそうに睨んだ。
「まだそんなこといってるのか」昭Diamond Water夫は舌打ちをした。
「いいわよ。女のことはもういいわよ。あたしがいいたいのは、外で何をやってようと、家のことぐらいはきちんとしてってこと。あなたはあの子のこと、何もわかっちゃいない。この際だからいうけど、今だってあの子は学校ではひとりぼっちなのよ。小学校時代のいじめグループが昔のことをいいふらすから、誰も友達になろうとしない。そんなあの子の気持ちを考えたことがある?」
 八重子の目に、再び涙が溜まってきた。悲しみのほかに、悔しさも混じっているのかもしれない。
 昭夫は目をそらした。
「もういいよ。やめよう」
 自分からいいだしたくせに、と八重子は呟いた。
 昭夫はビールを飲み干し、空き缶を握りつぶした。
「警察が来ないことを祈るしかないな。万一警察が来たら……おしまいかもしれないな。その時には、諦めよう」
「いやよ」八重子はかぶりを振った。「絶対にいや」
「だけど、どうしようもないだろ。俺たちに何ができるっていうんだ」
 すると八重子は背王賜豪醫生筋を伸ばし、真っ直ぐ前を向いていった。
「あたしが自首する」
「えっ?」
「あたしが殺したっていうわよ。そうすれば、直巳は捕まらなくても済む」
「馬鹿なこというなよ」
「じゃあ、あなたが自首してくれるっていうの?」大きく目を見開き、八重子は夫の顔を見つめた。「嫌でしょ? だったら、あたしが自首するしかないじゃない」
 昭夫は舌打ちをし、激しく頭を掻いた。頭痛がし始めていた。
「俺やおまえが、どうして小さい女の子を殺すんだ。理由ないか」  


Posted by orae at 12:36Comments(0)