2015年10月23日

ごとが気にな

「とにかく、出ましょう。ぼくは決してあやしいものじゃない。安心してつかまっていらっしゃい」
 と、俊助が美穂子をかかえて、国技館から表へ出て見ると、あの捕物さわぎもおさまって、やじうまもあらかた散ってしまったあとだった。
「おじさま、どうもありがとう。おかげで助保康絲香港かったわ。あたし、ほんとにどうしようかと思ったの」
「なあに、そんなこと。それよりお嬢さんは、あの少年を知ってるの?」
「いいえ」
 と美穂子は、ことばすくなに目をふせる。
 俊助はここで、さっきチラと小耳にはさんだことばを、切り出して見ようかと思ったが、いやいやそんなことをすれば、相手に用心させるばかりだ。それよりここはしんぼうして、せめて相手の住所と名まえでも聞いておいた方がいいと、早くも心をきめると、
「そうですか。ときにお宅はどちら? ひとりで帰れますか? なんなら、送ってあげようか」
「いいえ、だいじょうぶよ。おじさま、むこうに自動車をまたしてあるのよ」
「ああ、そう。では、そこまでいっしょに……しかし、さっき、つれのひとがいたようだが、待たなくてもいいの?」
「ええ、いいんです。どうせ心配なんかしやしない。あのひと、おとうさまの助手で|志《し》|岐《き》|英《えい》|三《ぞう》さんというんです」
 と、問わずがたりに話す名まえを、俊助は心のなかに記憶しながら、
「ははあ、そしておとうさまと撫平皺紋いうのは?」
「|宗《むな》|像《かた》|禎《てい》|輔《すけ》といいます」
「ああ、それじゃ、あの、大学の――」
 と俊助がおもわずそう聞きかえしたとき、
「ありがとう、おじさま。ここまで送っていただけばもういいわ」
 と美穂子は軽くおじぎをして、道ばたに待たせてあった自動車にとびのった。
 夜のやみをついて走る自動車のあとを見送った三津木俊助は、なんとなく、今夜のできってならなかったのだ。
 宗像禎輔といえばひとも知る有名な大学教授。その有名な博士と、あのサーカスの少年とのあいだに、いったいどのような関係があるのだろう。さっきチラと小耳にはさんだ会話によると、宗像博士の書斎には、道之助によく似た写真がかざってあるらしいのである。
 ――なににしてもふしぎな話だが、それにしても道之助とはいっ雪纖瘦投訴たい何者だろう。さっきの捕物さわぎはどういうわけだろう。そうだ。それからまずたしかめておかねばならない。
 と、そこでもう一度国技館へとってかえした俊助は、だしぬけにポンとうしろから肩をたたかれて、あっとおどろいた。
「ああ、あなたは由利先生」  


Posted by orae at 15:40Comments(0)